リモート飲み会が増えている中で、意外と飲み過ぎてしまっていませんか?正しい知識を身につけていれば、この「リモート飲み」というのは、これまでの飲酒習慣を見直すきっかけになるはずです。
あなたはこんな経験はないでしょうか?
●今まで飲み会では無理して飲んでいた。
●おつまみも食べたくないような揚げ物ばかりで嫌だった
●ダイエット中に断れない飲み会があり嫌な思いをした。
●できれば締めのご飯やデザートはやめたかった
リモート飲みが増えていることを利用して、正しい飲酒の知識を得て正しいお酒の飲み方を生活に取り入れましょう。
○病気にならないお酒の「適量」とは?
○悪酔い・二日酔いしないお酒の飲み方とは?
○太りにくいお酒の飲み方とは?
などなど、本書では深く言及し、これからの生活様式の中でのお酒の飲み方を解説しています。
●【リモート飲みハンドブック】
■目次
はじめに2
お酒は百薬の長?16
お酒は適量なら死亡率が下がる19
お酒の適量を越えるとどうなるか?21
お酒の適量とは?27
男性の場合は純アルコール量20g 女性はその1/2程度29
お酒の種類別の適量31
身体に優しい飲み方3つのポイント35
空腹時は飲まない37
休肝日を設ける40
水分補給を忘れない42
肝臓を助ける効果的な方法45
糖質・脂質を避ける47
お白湯を飲む50
食後少しのお昼寝52
太らないお酒の飲み方とは?54
アルコールが太りやすい体質にさせてしまう理由55
太らないお酒の飲み方とは?58
①休肝日を設ける59
②糖質の少ないおつまみ選び60
③お湯(お白湯)割で飲む61
④食事と飲酒を分ける62
⑤水分補給をしっかり行う63
太らないお酒とは?64
太りにくいのは蒸留酒66
お酒における太りやすさとカロリーの関係71
太らないおつまみの選び方・食べ方とは?73
太りにくいおつまみメニュー・食材の選び方75
太りにくい食材・メニュー77
太りにくい食べ方81
②タンパク質(肉類、魚類、卵、大豆製品)84
③炭水化物85
リモート飲み必勝法86
■著者 上村 直哉(ウエムラ・ナオヤ)
1987年大阪府生まれ。出張整体イマケン院長
柔道整復師
中京大学体育学部出身
メールマガジン「イマケンラボ」の開設者で、人気メルマガ「知識で暮らそう!」を運営
コメント