このシリーズでは、自律神経の状態を乱す、食以外の要素を取り上げていきます。例えば、
- 水(塩素、フッ素、トリハロメタンなど)
- 空気(花粉症、PM2.5、黄砂、タバコの煙、酸性雨)
- 重金属(神経毒、放射線)
- 石油製品(プラスチック、整髪剤、洗剤)
などです。まだまだありそうですね。代表的なものから順番に解説していき、あなたの身体に負担をかけている要素を解消していきましょう。
なぜこのシリーズが重要かというと、これらは食の問題よりも「避けにくい」からです。そして、それらに有害な問題が隠されていることを「知らない」という事実もあります。このシリーズで紹介するのは、そんな少しわかりにくい現代毒を、現実的な視点で解説していきます。
このシリーズを見ていく上で注意してほしいのは、これらも食毒と同様で完全に避けることは難しいということです。水や空気を完全に避けるのは無理ですよね。
ですので、このシリーズで得た知識を元に、普段から毒の弱いものを選び工夫する事が重要です。確かな知識を得てご自身の力で主体的に選んでいく、それがこのシリーズの目標となります。
今日の記事はその入門編という事で、これから得ていく知識の基礎を紹介します。冒頭で紹介したような「毒」が一体どのようにして身体に入り、自律神経を乱しているのか、その基本原理を紹介します。
コメント