食事法と聞いてあなたはどんなものを思い浮かべるでしょうか?
- ファスティング
- 糖質制限
- マクロビオティック
- MEC
- 玄米菜食
- ベジタリアン
- ヴィーガン
- ナチュラルハイジーン
- まごわやさしい
- グルテンフリー
- 原始人食
・・・。たくさんありすぎて、キリがありませんね笑
こういった食事法は、ある意味全て正解で、ある意味全て不正解ともいえます。なぜかと言うと、上のリストを見ればわかりますが、例えば「MEC」と「ヴィーガン」なんて真逆の考え方だと言えるからです。
しかし両者とも食事法として存在して、効果をしっかり残しているのです。これってすごく不思議ですよね。真逆のものを食べるわけですから、当然身体には真逆の作用が働いているはずです。
なぜこんな事が起きるかというと、その答えは簡単で、数ある食事法もしっかりと「処方」されなければならないという事です。つまり、万人に効果的な食事法などは存在さず、あなたの身体、主に腸内環境や体質、時にガンなども考慮して、食事法をあなた自身が選んでいかなければならないという事です。
例えば、Aさんはファスティング、Bさんは糖質制限、Cさんはまごわやさしいで様子を見るなど、様々です。
このシリーズではあらゆる食事法を紹介しますので、その中であなたにとって最適な方法を見つけてください。そして、要領を掴んだ頃に、その日の体調や季節などにも合わせて、食事法を「選ぶ」事ができれば、あなたは食によってご自身の体調やご家族の体調をコントロールできるようになるかもしれません。
このシリーズでは、食事法に「頼る」のではなく、食事法を主体的に選べるようになることを目標にしていきます。そして、あなた自身の手で、今までになかった快適な生活を手に入れてください。
今日は入門編ということで、食事法を実施していく上での基本原則を紹介します。この基本原則を知らないと、これから学んでいく各食事法の再現性が上がらず、どの食事法が今のあなたにとって本当に最適なのかがわからなくなってしまいます。
あらゆる食事法の効果を上げる、この基本原則をしっかりマスターして、各食事法を実践した際に十分な再現性の中で本当の効果を選べるようになってください。
コメント