今日から始める食の知識に関するシリーズでは、食事法のシリーズとは別に食に関する意識を高めるお話をしていこうと思います。
例えば、
- ・身体に良い食べ方って何?
- ・腸内フローラってどうやったら良くなるの?
- ・美味しい野菜の見分け方って?
- ・水分補給って本当に大切なの?
などなど、知ってそうで知らないことってありますよね。そして、知っていたと思っていても、日々変化する健康情報についていけていない方や、そもそもネットの情報が古すぎたり根拠がなさすぎたりして、いつまでたっても心身の不調が改善しない方もいますよね。
このシリーズでは、そんな今まで情報に振り回されていたあなたにとっての、食の知識における決定版をお伝えしようと思います。そして、このシリーズをきっかけに、健康に対する考え方の軸を持てるようになり、今後はその軸を元に新しい知識に対する解釈をつけられるようになっていただきます。
今日はそんなお話の入門編(前編)ということで、日本人の食の歴史を考え、基本原理を紹介しようと思います。題して、「日本人の食の基本」です。まずはマクロに日本人の食を考え直していただき、ブレない軸を持っていただきます。
初めて当サイトをご覧になった方は、是非ともこの記事からご覧ください。そうする事で、他の記事への理解が大きく変わってくるはずです。
コメント